休日診療、スポーツ障害・外傷、交通事故治療の接骨院(整骨院)をお探しなら香川県高松市の「なみおせっこついん」にお任せください。

なみおせっこついん

  • 施術所のご案内
    • 院長紹介
    • スタッフ紹介
    • スタッフ募集
  • 治療概要
    • 保険治療
    • 先進治療・鍼灸
    • 交通事故
    • スポーツ競技者の皆様へ
  • 診療の流れ
  • 設備紹介
  • トレーニングジム
  • よくある質問
  • 患者様の声
  • アクセス

087-885-2903

087-885-2903

メニュー
  • トップページ
  • 院長紹介
  • スタッフ紹介
  • スタッフ募集
  • 保険治療
  • 先進治療・鍼灸
  • 交通事故
  • スポーツ競技者の皆様へ
  • 診療の流れ
  • 設備紹介
  • トレーニングジム
  • よくある質問
  • 患者様の声
  • アクセス
  • お知らせ一覧
  • お問い合せ
  • お電話はこちら

院長紹介

  • ホーム
  • >
  • 院長紹介

院長

当院は、昭和63年(1988年)6月3日に香川県高松市円座町に誕生しました。開院当初は私と家内のふたりではじめた接骨院でしたが柔道整復師・鍼灸師・トレーナーなどのスタッフのお陰で多くの患者様に恵まれ順調に発展しました。今では多くの専門知識を持ったスタッフが育ち共に業務を行っています。
 

当院に勤務や研修に来てくれたスタッフの中には、後にプロ野球オールスタートレーナー、Bリーグオールスタートレーナー、香川オリーブガイナーズトレーナー、香川アイスフェローズトレーナーになった方もいます。 また、地域で接骨院などを開設し、地域医療に貢献されている方々が多くいます。このような方々が当院で研修したことを誇りに思っています。 私自身は V リーグ四国 Eighty 8 Queenトレーナー、せとうち PRIOR SPORTS CLUBトレーナー、モンゴル柔道ナショナルチームトレーナーとしてグランドスラムや世界選手権大会帯同、日本スポーツ協会からのロンドンオリンピックスポーツ指導者派遣・リオデジャネイロオリンピック派遣などを経験しています。
 

教育活動としては、平成12年(2000年)四国医療専門学校柔道整復学科開設時から学科長として勤務しました。四国で初の日本スポーツ協会公認アスレティックトレー ナーを養成する四国医療専門学校スポーツ医療学科開設準備室長を経て、平成21年(2009年)に誕生したスポーツ医療学科の学科長となりました(柔道整復学科長と兼任)。
 

平成24年(2012年)からは九州医療スポーツ専門学校アスレティックトレーナー学科開設準備室長を経て、平成25年(2013年)に九州医療スポーツ専門学校教務部長とアスレティックリハビリテーション・スポーツトレーナー学科長の兼任となり、2度目となる日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの養成に係わりました。
 

NGO・JICAの日本伝統治療(柔道整復術)指導者育成普及事業派遣隊員を経て、平成28年(2016年)6月よりモンゴル国立健康科学大学客員教授となりました。 平成30年(2018年)から四国医療専門学校スポーツ医療学科 学科長として、3度目の日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー養成学科の責任者となりました。就任後、全国トップレベルの合格率を達成しています。
 

令和3年(2021年)から九州医療スポーツ専門学校 副学校長として様々な職業人の育成に関わっています。九州医療スポーツ専門学校はまれにみる大きな総合専門学校で各学科が連携しながら幅広い知識・技術を習得できます。北九州市小倉という生活環境がとても豊かな場所に立地しており、資格試験の合格率は最高峰でなおかつ高い専門的知識が習得できますので、進学希望者は気軽に浪尾までご連絡ください。特に四国在住でアスレティックトレーナーになりたい人は、四国にアスレティックトレーナー養成施設がありませんので柔道整復学科・鍼灸学科との併修ができる九州医療スポーツ専門学校をお勧めします。九州医療スポーツ専門学校の設置学科は次の通りです。(柔道整復学科、鍼灸学科、理学療法学科、作業療法学科、看護学科、歯科衛生学科、生涯スポーツトレーナー介護福祉学科、アスレティックリハビリテーション・スポーツトレーナー学科(AT)、整体セラピスト学科、ホスピタリティ・コンシェルジュ学科、日本語学科)
 

教員を行いながら学生席活も長く続けました。平成29年(2017年)4月に香川大学大学院地域マネジメント研究科に入学し、平成31年(2019年)3月に修了しMBA(Master of Business Administration)を取得しました。地マネ在学中には平成29年度文部科学省「国際ビジネス研修プログラム」採択者となり、ミラノならびにフィレンツェでの産業集積の現地調査を行いました。 平成31年(2019年)4月から香川大学大学院医学系研究科に入学し、令和5年3月に修了し博士(医学)の学位を取得しました。
 

なみおせっこついんは、年少のお子さんからご老人、トッププロスポーツ競技者まで幅広い年齢層の患者さんたちが来院されています。2019年より香川ファイブアローズとコンディショニングパートナー契約、2020年より香川オリーブガイナーズとトレーナー業務委託契約を結んでおり、トレーナー派遣に加えプロスポーツ選手のケアやトレーニングをお引き受けすることが多いので、夕方からは小・中・高のスポーツ選手に交じってプロスポーツ選手がいるという接骨院です。 当院の目標は、常に魅力ある治療技術を持ち、患者様やスポーツ選手に貢献するとともに、臨床医学やスポーツ医科学を勉強したい人が当院に訪れ、切磋琢磨しながら研鑽を重ねるところであり続けたいと思っています。
 

なみおせっこついんをこれからもよろしくお願いいたします。

 

院長 浪尾 敬一

かがわ学びプラザするするドットネットはこちら

院長経歴

昭和53年4月 行岡保健衛生学園 柔道整復科 入学
昭和53年4月 行岡保健衛生学園 診療放射線科 入学
昭和55年3月 行岡保健衛生学園 柔道整復科 卒業
昭和55年4月 行岡保健衛生学園 鍼灸マッサージ科 入学
昭和57年9月 行岡保健衛生学園 診療放射線科 卒業
昭和58年3月 行岡保健衛生学園 鍼灸マッサージ科 卒業
昭和58年3月 行岡保健衛生学園卒業時に大阪府知事賞、学校長賞を受賞
昭和58年4月 学校法人行岡保健衛生学園 教員
昭和58年4月 大阪市平野区 吉田外科病院
昭和59年4月 香川県仲多度郡琴平町 山田外科病院
昭和63年6月 香川県高松市円座駅前に浪尾接骨院 開業
平成4年4月 社団法人香川県接骨師会 学術部部員
平成6年4月 香川医科大学附属病院にてリハビリテーション研修
平成7年6月 柔道整復研修試験財団認定スポーツトレーナー
平成7年7月 日本アスレチックトレーナーズ協会認定アスレチックトレーナー
平成10年4月 社団法人日本柔道整復師会学術部員(?平成14年)
平成12年4月 四国医療専門学校 柔道整復学科 学科長
平成13年4月 四国医療専門学校 理学療法学科講師
平成17年5月 なみおせっこついん移転(現在の場所)
平成19年4月 四国医療専門学校 看護学科講師
平成21年2月 香川丸亀国際ハーフマラソン大会モバイルAED隊隊長
平成21年2月 NGO日本伝統医療(柔道整復術)普及事業(モンゴル ドルノト)
平成21年4月 四国医療専門学校 スポーツ医療学科 学科長
平成22年2月 香川丸亀国際ハーフマラソン大会モバイルAED隊隊長
平成22年2月 JICA 日本伝統医療(柔道整復術)指導者育成普及事業(モンゴル ウランバートル)
平成22年4月 Vリーグ四国Eighty8Queenトレーナー 《詳細①》《詳細②》
平成22年8月 鹿島労災病院(守屋秀繁院長)にて整形外科外来・病棟・手術室研修
平成22年10月 日本体育協会公認アスレティックトレーナー
平成23年2月 香川丸亀国際ハーフマラソン大会モバイルAED隊隊長《詳細》
平成23年5月 東日本大震災医療救護活動(福島県)
平成23年11月 香川県医療推進協議会県民公開講座『大規模災害時の柔整師の役割』
平成24年2月 JICA 日本伝統医療(柔道整復術)指導者育成普及国際活動(モンゴル ウランバートル)
平成24年4月 NPO法人せとうちPrior Sports Clubトレーナー《詳細》
平成24年7月 第30回夏季オリンピック(ロンドンオリンピック)大会 日本体育協会スポーツ指導者派遣 《詳細①》《詳細②》《詳細③》《詳細④》
平成24年10月 JICA 日本伝統医療(柔道整復術)指導者育成普及国際活動(モンゴル ウランバートル)
平成24年11月 柔道グランドスラム TOKYO モンゴルナショナルチームトレーナー《詳細》
平成25年2月 JICA 日本伝統医療(柔道整復術)指導者育成普及国際活動(モンゴル ウランバートル)
平成25年4月 九州医療スポーツ専門学校 教務部長 兼 アスレティックリハビリテーションスポーツトレーナー学科長
平成25年4月 サイバー大学IT総合学部IT総合学科 入学
平成25年6月 JICA日本伝統医療(柔道整復術)指導者育成普及国際活動(指導者候補受入・香川店知事表敬訪問)《詳細》
平成25年10月 JICA 日本伝統医療(柔道整復術)指導者育成普及国際活動(モンゴル ウランバートル)
平成25年11月 医療とスポーツのシンポジウム「0歳から100歳まで動けるからだ作り」講演
平成25年12月 柔道グランドスラム TOKYO モンゴルナショナルチームトレーナー
平成26年2月 九州マラソン大会モバイルAED隊
平成26年11月 車椅子バスケットボール日本代表チームサポート
平成26年12月 柔道グランドスラム TOKYO モンゴルナショナルチームトレーナー
平成27年2月 少林寺拳法福岡県代表チーム 栄養リカバリートレーニング指導
平成27年2月 北九州マラソン大会モバイルAED隊
平成27年3月 JICA 日本伝統医療(柔道整復術)指導者育成普及国際活動(モンゴル ゴビアルタイ)《詳細》
平成27年4月 中級障害者スポーツ指導員
平成27年8月 JICA 日本伝統医療(柔道整復術)指導者育成普及国際活動(モンゴル ドルノゴビ)
平成27年11月 車椅子バスケットボール日本代表チームサポート
平成27年12月 柔道グランドスラム TOKYO モンゴルナショナルチームトレーナー
平成27年12月 SANIX 福岡国際中学生柔道大会医療救護
平成28年2月 北九州マラソン大会モバイルAED隊
平成28年2月 香川丸亀国際ハーフマラソン大会モバイルAED隊隊長
平成28年3月 JICA 日本伝統医療(柔道整復術)指導者育成普及国際活動(モンゴル ドルノゴビ)
平成28年4月 九州医療スポーツ専門学校 アスレティックトレーナー学科・看護学科講師
平成28年4月 日本赤十字社香川県支部より熊本県益城町に救護第2班として派遣
平成28年6月 モンゴル国立医療科学大学 客員教授
平成28年8月 第31回夏季オリンピック(リオデジャネイロオリンピック)大会 日本体育協会スポーツ指導者派遣
平成28年8月 モンゴル ドルノゴビ県 サインシャンダ 医療状況調査
平成28年11月 車椅子バスケットボール日本代表チームサポート《詳細》
平成28年12月 柔道グランドスラム TOKYO モンゴルナショナルチームトレーナー《詳細》
平成29年2月 香東校区(円座・川岡・檀紙)体育協会スポーツ講演
平成29年2月 香川丸亀国際ハーフマラソン大会モバイルAED隊長
平成29年2月 香川レスキューサポートバイク赤十字奉仕団バックボード装着訓練
平成29年3月 サイバー大学IT総合学部IT総合学科 卒業
平成29年4月 香川大学大学院 地域マネジメント研究科 入学
平成29年4月 日本障がい者スポーツ協会公認スポーツトレーナー
平成29年9月 平成29年度 文部科学省「国際ビジネス研修プログラム」採択者 ミラノ・フィレンツェ《詳細》
平成29年12月 柔道グランドスラム TOKYO モンゴルナショナルチームトレーナー《詳細》
平成30年2月 香川丸亀国際ハーフマラソン大会モバイルAED隊長《詳細》
平成30年4月 四国医療専門学校 スポーツ医療学科学科長
平成31年2月 香川丸亀国際ハーフマラソン大会モバイルAED隊長《詳細》
平成31年3月 香川大学大学院 地域マネジメント研究科 修了(MBA:Master of Business Administration)
平成31年4月 香川大学大学院 医学系研究科(博士課程)入学《詳細》
平成31年8月 モンゴル柔道ナショナルチーム2019世界選手権前モンゴル国内合宿トレーナー ’Gobi Resort’ Sport & Resort Complex Center《詳細①》《詳細②》《詳細③》《詳細④》《詳細⑤》《詳細⑥》
平成31年8月 モンゴル柔道ナショナルチーム2019世界選手権トレーナー 日本武道館《詳細①》《詳細②》《詳細③》
令和元年10月 東京大学医学部附属病院 推薦鍼灸院《詳細》
令和元年11月 男子プロバスケットボールリーグBリーグ所属 香川ファイブアローズコンディショニングパートナー《詳細》
令和元年11月 柔道グランドスラム OOSAKA モンゴルナショナルチームトレーナーモンゴル柔道ナショナルチームトレーナー 《詳細》《詳細》《詳細》
令和2年2月 香川丸亀国際ハーフマラソン大会モバイルAED隊長《詳細》
令和2年2月 香川オリーブガイナーズとトレーナー業務委託契約《詳細》
令和3年4月 九州医療スポーツ専門学校 副学校長《詳細》《詳細》
令和3年4月 四国学院大学 非常勤講師《詳細》
令和3年10月 香川ファイブアローズU15 トレーナー派遣契約《詳細》《詳細》
令和5年3月 香川大学大学院 医学系研究科(博士課程)修了し博士(医学)の学位を取得《詳細》

医療資格https://www.sg-u.ac.jp

●日本柔道整復接骨医学会 認定柔道整復師
●柔道整復師
●柔道整復専科教員
●柔道整復研修試験財団認定実技審査員
●診療放射線技師
●鍼灸マッサージ師
●介護支援専門員(ケア・マネージャー)
●中国北京中医院骨科研修修了

スポーツトレーナー資格

●日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
●日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー専任教員
●日本スポーツ協会公認スポーツプログラマー
●日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員
●日本柔道整復研修試験財団認定スポーツトレーナー
●日本アスレチックトレーナー協会認定アスレチックトレーナー
●健康運動指導士
●日本トレーニング指導者協会認定上級トレーニング指導者
●日本SAQ協会認定インストラクター
●日本ラグビーフットボール協会有識者ヘルスケア専門家
●日本陸上競技連盟トレーナー
●全日本鍼灸マッサージ師会スポーツ領域S級鍼灸マッサージ師
●中級障がい者スポーツ指導員

救急救命資格

●日本赤十字社救急法救急員
●日本赤十字社救急法指導員
●防災士
受講歴 (《詳細》)
●ISLS(Immediate Stroke Life Support)
●ICLS(Immediate Cardiac Life Support)
●ITLS(International Trauma LifeSupport)
●JPTEC(Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care)

学会発表・論文発表

●四国接骨学会「橈骨遠位端骨折の整復と固定」
●日本柔道整復師会実技研修会「橈骨遠位端骨折とBennet骨折」
●日本柔道整復接骨医学会「橈骨遠位端骨折の整復と固定」
●日本柔道整復師会 学の構築論文「Colles骨折の固定法の検討」
●柔道整復接骨医学会 Vol.17 No.3 2009「Colles骨折の固定法の検討」論文掲載
●日本柔道整復師会機関紙「バレーボール競技者のSlap 損傷に対する運動療法の試み」

院外での活動

現職

●公益社団法人日本柔道整復師会 特別諮問委員
●九州医療スポーツ専門学校 副学校長
●四国学院大学 非常勤講師
●モンゴル国立医療科学大学 客員教授
●香川大学大学院 医学系研究科 大学院生
●柔道整復師専科教員
●アスレティックトレーナー教員
●看護学科 非常勤講師
●理学療法学科 非常勤講師
●柔道整復研修試験財団 認定実技審査委員
●日本赤十字社 救急法指導員
●香川丸亀国際ハーフマラソン大会 AED隊長
●香川県レスキューサポートバイク赤十字奉仕団
●NAMIO INSTITUTE OF SPORTS SCIENCES でのトレーニング指導
●スポーツコンディショニング(テーピング・ストレッチングなど)のセミナー開催
●各種スポーツイベントの救護・トレーナー活動

経歴

●モンゴル柔道ナショナルチーム トレーナー
●ロンドンオリンピック スポーツ指導者派遣(日本体育協会)
●リオデジャネイロオリンピック スポーツ指導者派遣(日本体育協会)
●四国医療専門学校 柔道整復学科 学科長
●四国医療専門学校 スポーツ医療学科 学科長
●四国医療専門学校 理学療法学科 非常勤講師
●四国医療専門学校 看護学科 非常勤講師
●九州医療スポーツ専門学校 アスレティックトレーナー学科 学科長・教務部長
●九州医療スポーツ専門学校 アスレティックトレーナー学科 非常勤講師
●九州医療スポーツ専門学校 看護学科 非常勤講師
●九州医療スポーツ専門学校 柔道整復学科 非常勤講師
●九州医療スポーツ専門学校 柔道整復学科 教育課程編成委員
●NPO法人 せとうちPRIOR SPORTS CLUB トレーナー
●四国Eighty8 Queen  トレーナー(~2011年)
●仙台ベルフィーユ トレーニングアドバイザー(~2012年)
●NGO・JICA 伝統治療(柔道整復術)普及事業(モンゴル)(~2016年)
●公益社団法人日本柔道整復師会 学術部員
●公益社団法人香川県柔道整復師会 理事 学術部長

お問い合せはこちら

PAGE TOP

アクセス

なみおせっこついん

〒761-8044 香川県高松市円座町1385-1

TEL.087-885-2903

診療時間

休診日:毎月10日・11日・20日・21日・30日・31日

※上記以外は日曜、祝祭日であっても施術します。

※上記以外は日曜、祝祭日であっても
施術します。

ロンドンオリンピックに派遣されました!

  • なみお院長公式Facebook
  • 院長ブログ
  • 日本体育協会
  • 日本体育協会公認アスレティックトレーナー制度
  • バレーボールリーグ
  • 月間香川こまち
  • 外傷処置教育訓練コース(ITLS)
  • ISLS(脳卒中初期診療
  • 日本トレーニング指導者協会
  • JPTEC
  • ICLS 日本救急医学会
  • デニバン
  • 日本柔道整復接骨医学会
  • 香川県接骨師会
  • 日本SAQ協会

© なみおせっこついん .ALL RIGHTS RESERVED.